今週の成績(10月3週)

今週のパフォーマンスですが、前週末比-3.80%(年初来比+7.4%)となりました。また、保有銘柄が増えてスクショに収まりきらなくなったので、今週から評価損益だけをアップすることにします。
今週も厳しい相場が続きました。保有株も含み損に転落です。
騰落レシオが70を割り、短期的には売られすぎな感じもありますが、エボラ出血熱の感染拡大リスクなどもあり予断を許さない状況ですね。
仮に日本で感染が広まった場合、パニック売りが広がることも十分に考えられるため、リスクヘッジとして日経ダブルインバースを購入しています。本来なら買い増さなくてはいけない場面なのかもしれませんが、市場から退場しないことが最優先ですので仕方ないと割り切ります。
しかし一方で、個別銘柄ではダイヤモンドダイニング、エスフーズ、アメイズ、アビストなど魅力的な銘柄が存在することも事実であり、購入も検討しています。もっと種銭を増やして、機動的な売買ができるようにしなくてはいけませんね…
暴落の中でポートフォリオを改めて見直す
ここ1週間、相場の雰囲気がかなり悪化したため、改めて自分のポートフォリオを見返してみることとします。
この暴落相場で改めて感じたことは、やはり今の低PBR、高利回り銘柄で固めたポートフォリオは下げ相場にはある程度強いということでした。持ち株のホットマン、ヤマトインターの下方修正があったにも関わらずほとんどの日で指数を上回るパフォーマンスをあげられたのは一定の成果だと思います。(まあそれでもかなりダメージは受けたのですが…)
一方で、最近改めて感じているのは「単に低PER、低PBR、高利回りの銘柄では大きく勝つことはできない」ということです。
最終的には業績に株価は連動するという当たり前のことを、私はあまりにも軽視しすぎていたかもしれません。
思えばこの半年、大きくパフォーマンスに貢献してくれた銘柄はアサンテ、きちり、サンセイランディックなど成長性の高い銘柄でした。
これらの銘柄は指標的には割安とはいえないため、下げ相場に弱いと思われるのですが、業績が伸び続けている企業といのは、ポジティブな開示や成長期待などで反発しやすい傾向があるのではと考えています。
指標的には割高と思われるダイヤモンドダイニングはポジティブ開示の連続で上昇を続けていますし、PER100倍越えの極楽湯などは特にIRが出ていないにも関わらず、今日+3.45%と大幅に上昇し下落分を補っています。
もちろん、上昇期待がなくなったときに大きく下げるリスクはありますが、こういった銘柄を持たなければ大きくは取れないというのも事実です。
今後、このようないわゆるグロース銘柄の比率をもう少し上げてもいいのかなと思っています。
この暴落相場で改めて感じたことは、やはり今の低PBR、高利回り銘柄で固めたポートフォリオは下げ相場にはある程度強いということでした。持ち株のホットマン、ヤマトインターの下方修正があったにも関わらずほとんどの日で指数を上回るパフォーマンスをあげられたのは一定の成果だと思います。(まあそれでもかなりダメージは受けたのですが…)
一方で、最近改めて感じているのは「単に低PER、低PBR、高利回りの銘柄では大きく勝つことはできない」ということです。
最終的には業績に株価は連動するという当たり前のことを、私はあまりにも軽視しすぎていたかもしれません。
思えばこの半年、大きくパフォーマンスに貢献してくれた銘柄はアサンテ、きちり、サンセイランディックなど成長性の高い銘柄でした。
これらの銘柄は指標的には割安とはいえないため、下げ相場に弱いと思われるのですが、業績が伸び続けている企業といのは、ポジティブな開示や成長期待などで反発しやすい傾向があるのではと考えています。
指標的には割高と思われるダイヤモンドダイニングはポジティブ開示の連続で上昇を続けていますし、PER100倍越えの極楽湯などは特にIRが出ていないにも関わらず、今日+3.45%と大幅に上昇し下落分を補っています。
もちろん、上昇期待がなくなったときに大きく下げるリスクはありますが、こういった銘柄を持たなければ大きくは取れないというのも事実です。
今後、このようないわゆるグロース銘柄の比率をもう少し上げてもいいのかなと思っています。
今週の成績(10月2週)
ノバレーゼを新規購入…一方でユニーを損切り
今週は厳しい相場が続きましたね。私のポートフォリオも先週に引き続き大きくダメージを受けています。
そんな中、今日新規銘柄として2128 ノバレーゼを購入しました。PER8.14倍、4期連続増収中、最近優待を拡充したことなどを評価しました。
ブライダル業界はガリバー企業が未だに存在せず、市場規模は縮小しているにも関わらず成長余地は十分にあると考えています。ノバレーゼの他にも、アイケイケイ、エスクリ、ツカダ・グローバル、クラウディアなど魅力的な企業が多数存在するのですが、指標的割安さ、優待等を総合的に考えた結果ノバレーゼを購入しました。本当は資金が許すなら全銘柄欲しいのですが…
一方で木曜日にユニーを損切りしました。下方修正+減配を発表し割安さが薄れたこと、今後の成長プランが見えないなど、保有する理由が乏しくなったためです。
今週のパフォーマンスはまた明日更新します。
そんな中、今日新規銘柄として2128 ノバレーゼを購入しました。PER8.14倍、4期連続増収中、最近優待を拡充したことなどを評価しました。
ブライダル業界はガリバー企業が未だに存在せず、市場規模は縮小しているにも関わらず成長余地は十分にあると考えています。ノバレーゼの他にも、アイケイケイ、エスクリ、ツカダ・グローバル、クラウディアなど魅力的な企業が多数存在するのですが、指標的割安さ、優待等を総合的に考えた結果ノバレーゼを購入しました。本当は資金が許すなら全銘柄欲しいのですが…
一方で木曜日にユニーを損切りしました。下方修正+減配を発表し割安さが薄れたこと、今後の成長プランが見えないなど、保有する理由が乏しくなったためです。
今週のパフォーマンスはまた明日更新します。
今週の成績(10月1週)
仕手化したきちりを利益確定…一方で割安なTACを仕込む
昨日は久しぶりに大きく下げましたね。私のポートフォリオも少なからずダメージを受けました。
そんな暴落の日に10%以上上げるなど、異常な強さを見せていたきちりを今日利確しました。
寄りで売っておけばベストだったのですが、ついつい欲が出てしまい下値付近での売却となってしまいました。まあ、引けにはストップ安まで売られていたので、それを考えればましだったかも知れません。
一方、昨日新規銘柄としてTACを購入しました。某有名ブロガーさんがこの銘柄を紹介してから虎視眈々と下値を狙っていたのですが、昨日の暴落でやっと指値にかかりました。
PER7倍台、優待利回り10%超、構造改革が進行しており今後利益率の上昇が期待できるなど、非常に魅力的な銘柄だとかんじています。
しかし、きちりの優待券を獲得する前に売らざるを得なくなってしまったのはとても残念です…
まあいくら成長企業でも、バリュー投資家としてPER20倍超、PBR5倍超の銘柄を持ち続ける訳にはいかないので仕方ないですね。
いしがまやハンバーグは自費でもう一度食べに行こうと思います(笑)
そんな暴落の日に10%以上上げるなど、異常な強さを見せていたきちりを今日利確しました。
寄りで売っておけばベストだったのですが、ついつい欲が出てしまい下値付近での売却となってしまいました。まあ、引けにはストップ安まで売られていたので、それを考えればましだったかも知れません。
一方、昨日新規銘柄としてTACを購入しました。某有名ブロガーさんがこの銘柄を紹介してから虎視眈々と下値を狙っていたのですが、昨日の暴落でやっと指値にかかりました。
PER7倍台、優待利回り10%超、構造改革が進行しており今後利益率の上昇が期待できるなど、非常に魅力的な銘柄だとかんじています。
しかし、きちりの優待券を獲得する前に売らざるを得なくなってしまったのはとても残念です…
まあいくら成長企業でも、バリュー投資家としてPER20倍超、PBR5倍超の銘柄を持ち続ける訳にはいかないので仕方ないですね。
いしがまやハンバーグは自費でもう一度食べに行こうと思います(笑)